HOME»  アルテの食パンとは»  アルテの戯れ言ブログ»  ブログ記事一覧»  僕にとってのアルテ・・・優しい世界

僕にとってのアルテ・・・優しい世界

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

コスパが一番いいパンは1斤100円の食パン


口コミで
コスパが悪いとか
ただ甘いだけとか
そんなお言葉をいただきました。

そんな行為に時間を割いていることが
一番コスパ悪いんじゃないかな…って
思うわけではありますが、

このようにコスパは人それぞれ観点が違うので
美味しさの違い以上に違いが生まれると思います。

コスパが良いものだけが求められるなら
パン屋は安いところ以外不要ですし
ご飯屋さんは牛丼しか出さないですし
マクドナルドもハンバーガーしか売りません

でも実際は
うちのような価格のパン屋もあれば
何万もする高級なレストランもあれば
マクドナルドでも500円を超えるハンバーガーも
あるわけです。

なんででしょうね?

結局人間はより良いものを目指すからだと
思います。

そのより良いという観点が
うちと高級レストランそしてマクドナルドでは
異なるということが伝われば嬉しいです。

ただ、その口コミを書いた方が
なにをコスパがいい、悪いと考えるのか
僕にはわかりませんが、僕の考えと
異なるということだけはわかります。

だからといって僕は僕の進む道を
間違っていると思っていませんし、
その方の求めるコスパが間違っているとは
言いません。

美味しさをコスパとして表すのであれば、
価格が2倍になっても美味しさは2倍になりませんし、満足度も2倍になりません。

例えば量を2倍にしても満足度はあるところで
限界を迎えむしろ苦しいという意味では満足度が下がりますよね?

美味しさも似たようなもので、
ある程度のランクまで行くともうわかりません。
そのランクがどこまで行くのかは人それぞれ
なので、そこに重きを置いた人生の方は
僕よりも上のランクまで美味しさを感じれると思います。
どちらにしても限界はあり、2倍の美味しさにはなりません。

うちでのコスパは
通常の高級食パン(セントルザベーカリーさんや乃が美さん)と比較して健康的な素材選び及び種類によっては量や質を向上する上で受け止めきれない部分について価格がプラスされます。また日持ち向上のためなどの操作として手間暇という部分が人件費としてプラスされます。
ただし、この価格はうちの計算上の原価や人件費から決まるので、他店との価格に関与されませんが…。

高級なレストランのコスパは
高級な素材及び質の高い素材、手間のかかる製造方法、店舗によってはうちのように健康にふってる場合もあると思います。ただ、パンより振り幅が広い分、価格も振り幅が広いという面で異なると言えるでしょうか。

マクドナルドのコスパは
美味しさと特別感でしょうか?
素材がいいぞーー!!という売り方よりもワクワク感やジャンキーさのランクアップが価格に反映されている気がします。
実際食べてみてもダブルチーズバーガーセット550円を超える満足感は得られないですが、それでも800円とかの新商品を食べたくなってしまいます。うまいですよね。

そんな感じで、お店、人、食べる状態によって
コスパというのは大きく変わります。

うちは規模の大きいヤマザキさんなどのパン工場には価格メリットでは勝つことができません。

小麦粉の価格が半分とかですからね。大量に買えて、販売網をしっかり持っているものには勝てるわけがありません。
そもそも戦う気もないわけです。

僕がしたいことというのは
・毎日食べるものだから安心であること
・何かしらの健康へのプラスがあること
・だれにあげても安全であること
・多くの人が美味しいと思うこと
そんなことです。

どんどん更新されて、よりみなさんには
価値のあるものを届けようと日々情報を
探しています。

美味しさは人それぞれですが、
科学的にエビデンスのあることは
裏切りませんから。

裏切らない部分を僕はしっかりやっていきたいのです。

その中で僕のやっているさまざまなことに価値を感じていただければ嬉しいです。
そして、ここまでやってくれてるなら
コスパがいい!!
といってもらえたら僕は涙が溢れます。
 

2022-02-18 16:47:24

コメント(0)

折りたたむ

お店に人格を持たせるということ

お店に人格を
正確にはお店を「人間」がやっているということを伝えていきたいと日々思っています。

口コミにはお前の家庭がどうなろうが知らないよ

みたいな血も涙もない人ならざるものからの評価もありますが、お店の多くはただの特別でない普通の人間がしています。

そのお店がなくなれば誰かが困り、場合によっては命を落とすかもしれません。

だからこそ
僕のお店ではそのところを発信したい
そう考えています。

もともとSNSが煩わしくて
好きではないのですが、

嬉しい
悲しい
苦しい
楽しい

そんな気持ちが伝わって
うちの雰囲気となり
それも僕ら夫婦も合わせて
アルテの食パンであり
そこに皆さんが加わることで
構成されてくるということ

それがうちのお店
アルテの食パンであってほしい
と考えています。

なんでお店をやっているのか。
それは素材メーカーの規模の大きい話
それでは得られなかった繋がりを
求めたから。

100褒められても
1悲しい言葉が向けられたなら
それは悲しいになってしまう。

でも一つずつその悲しい言葉を
紐解き、自分達の力に変えようと
日々足掻いています。

皆さんの言葉、行動には
お店の、お店で働く人の
未来を変えられる可能性を持っています。

たった一人であっても
その悲しさに光を灯せるそんなことも
いままでたくさんありました。

そうやってここまで支えていただいて
嬉しい思いはつきません。

ですがまだまだがんばらないと
いけなさそうです。

迷惑をかけてばかりの僕らではありますが
素直にこれからも生きていきます。

どうやったら喜んでくれるかな?

2022-02-14 17:29:34

コメント(0)

折りたたむ

お客さんに出すんだから、差も当然のようにいいものを出したい


 
うちは、添加物が非常に少ないです。
基本的にビタミンCだけしか使っていません。
 
なぜビタミンCを使うかというと、
単純に生地の処理が楽になるから。
そればかりは許してください。
 
特にうちみたいに難易度が非常に高い生地の場合、
それでもうまく焼き上げるには、
多少は科学の力を・・・。
 
といっても
「ビタミンC」
ですよ!?
 
問題ないですよね!
しかも栄養にならないくらい微量。
 
基本的にと言いましたが、
酵素というものも使っています。
ただ、この酵素は加熱工程があれば
記載しないものなので、
人体的にはただの微量のタンパク質として
受け取られます。
 
酵素って何ぞ?
という方には、こちら
ざっくりいうと
・アミラーゼ(口の中にあったり)
・プロテアーゼ(パイナップルのあのピリピリ感)
などが含まれています。
 
実際にはもっと細かい種別わけで
より効果高くしているのですが、
それが、すこしだけ固くなるのを
防いだりします。
 
これ以外で少し気になる話。
 
ショートニングやマーガリン
使っているお店も多いですよね。
有名店でもそうです。
 
うちは、使っていません。
なんでかって、
お客さんに安心して欲しいから。
 
こればかりは、
体に悪影響か否かではなく、
お客さんたちにとって
不安になる素材であるか否かを
大切にしています。
 
だって、
いくら科学的に体に影響はないと言われていても
不安ならいやでしょ?
 
だから、試行錯誤の末、
さくっと感を簡単に出せる「ショートニング」を
使用せずに、「ギー油」で置き換えました。
バターが元ですから、安心安全。
 
 
今度は、はちみつ
はちみつって、体にいいイメージでしょう?
僕もそうです。同じです。
美味しいし。
 
だけど、絶対食べさせてはいけない人がいるんです。
 
「1歳未満の子ども」
 
はちみつにはまれに
「ボツリヌス菌」
が潜んでいます。
 
こいつしかも芽胞(バリアで守られるみたいな)を
形成するから、食パンを焼く温度じゃ、
完全には無くせない可能性がある。
 
美味しいし、体にもいいんだけどさ。
でも、離乳食にも使えないって
世の中のママたちの力になれないって
それ悲しいから。
 
だから、簡単な美味しさを捨てて、
試行錯誤の旅へ。
 
その結果、フラクトオリゴ糖に行き着きました。
腸内環境もよくするから、大麦とぴったりやね。
 
 
あ、大麦も酒粕もうちは使っているよ。
それはプラス付与の価値。
 
美味しさと、健康にこだわった
プラス要素。
 
で、いま考えているのが、
「練乳」
 
これを、上手く作れないかなって。
味わいと粘性を作り出したい。
 
うちの砂糖は、上白糖は
そろそろ全て「きび砂糖」に置き換わります。
 
そんな小さな積み重ねが
お客さんに出すんだから、わざわざ言わないけど
差も当然にいいもの出す努力ということ。
 
前面に押し出しはしないけど、
うちのこと興味持ってくれる人の
人生の価値を高める一つになりますようにという
願いを込めて。
 
価値の高いものを、コスパよく
お届けできるよう、これからも頑張ります。
 

2020-07-12 16:21:58

コメント(0)

折りたたむ

パン屋のIT化がもたらすアレ


 
パン屋にかかわらず、
今まで行っていなかったが
他の業態では当然になってきたこと。
 
オンラインは明確にその水準に入っています。
ということは、パン屋にかかわらずやらなければ、
武器をもたずして戦うと同義。
 
ぼくは元々好きですから、
最初から導入する気満々で
お客さんたちを育成して、
他のパン屋との差別化を
強制的に感じることで、
離れられなくしようと
そんな野望もありけり。
 
もちろん、美味しさやコスパが
先行するわけですが、
二つ目の武器もはや盾を持つことが
リピート率や単価に影響してくると
僕は考えています。
 
うちでやっていること
・ネットショッピングからの全国発送
・HPから在庫確認&LINE予約
・HPからメニュー一覧&メール予約
などなど
HPも僕の趣味全開でお届けしています。
 
これらって、一人で作り上げたわけではないのですが、
お客さんに少しずつ広まれば、
「パンもうないよねー」

「確認してみよー」
に徐々に変わっていきます。
 
そうやって、僕たち好みのお客さんを選別し、
大切にし、頻度多めもしくは単価高めで
来店してもらえるようにしていく。
 
そのハードルを下げるのが、
IT化だったりします。
 
今はLINEも充実してますから。
簡単にお客さんとも繋がれます。
 
メールだってなんだかんだ言って
便利なんです。
LINEとは完全にすみ分けが違う。
 
ちなみに
うちのリピート率は
80〜85%
単価は1200〜1300円
 
もし、これが上手くいかなかったら
潰れてただろうな・・・
怖い。
 
そんなノウハウが欲しいという
パン屋さんや小売店など
ご相談くださいね!
 
メールでもLINEでも
info@alta-shokupan.com
https://lin.ee/tqwnn6c
 

2020-07-11 17:39:11

コメント(0)

折りたたむ

「ありがとう」と「ごめんね」

ありがとうとごめんね
 
こうして、お店をやっていると理不尽な人もいれば、仏のような方もいらっしゃる。
とはいっても、みんながみんな仏である必要はないとぼくは思っていて。
 
ただ、最低限のマナーって大人であれば持っていないといけないと思うんです。
 
間違ったら「ごめんなさい」
なにかをしてくれたら「ありがとう」
 
それって当然なのではないかなと。
 
最近神奈川新聞を通してYahooニュースに載ったので、HPで鬼のような注文きました。
その人たちほとんどがロクに注意事項も読まず、確認もせず、一歩的に「送ってこい」みたいな注文でした。
 
僕は、そんな人たちは飼い慣らさないといかんと思っています。
言い方は悪いですが、僕たちの領域に入れないと疲れちゃうんです。
 
僕たちの領域というのは
「お店・僕ら・パン」を大切にしてくれることを指します。
 
当たり前ですが、お客さんも僕らも同じ人間で、どっちが上とかありません。
購入関係になるとお金を払っている方が上なんて思っている人もいるようですが、
僕は人間としてのレベルの低さにドン引きです。
 
ただ、こうして、皆さんに半ギレのメッセージを返信するのですが、
ちゃんと申し訳ない旨を返信くれる方、質問をする方、返信のない方、半ギレの方などいろいろいます。
 
正直、ここで、その方のレベルというのはよくわかります。
パンを大切にしてくれるかも、僕らのことを考えてくれるかも、お店の状態を考えてくれるかも。
注文という淡白な感情のない文字だけを叩き上げるとそうやって、見えてくるものがあるんですね。
 
中には仏のような方もいます。注文だけでも、きっと隅から読んでくれたんだろうなぁと。
 
そういう方って、メッセージをくれたりします。
ただ、このメッセージもなかなか面白い。
 
うちのことを思っていうかのような感情をお伝えしてくれる方、本当に思っている方、一瞬でわかりますよ。
 
休みを確認もしていない。曜日限定も無視。
 
「はやくよこせ」「私はいい人」
 
みたいな。
 
押し付けた感情って予想より見えますよ。
僕らはそういう人たちは、お客さんだとなんて思っていません。
 
大切なのは領域に入ってくれる方、入ろうとしてくれる方。
 
注文が間違っていても、いいんです。
大事なのは、気持ち。
 
きっとその気持ちは、今までの「ありがとう」と「ごめんね」の数で決まっているんじゃないかな。
僕はそんなことを思いました。
 

2020-05-10 15:32:30

コメント(0)

折りたたむ

本当のファンなら・・・本当の優しさってなんだろね。


 
先日、僕が胃が痛く絶不調な時に起きた事件のお話です。
 
 
ちなみにこの状況に至った話は、闇が深いので、自己責任で探してください。
(ブログのどこかにあります)
 
 
さて、僕は、そういった状況になると、
配達やお届けにいくことで気持ちをリセットします。
 
 
そんな中、車で当店の不便な駐車場へ行きました。
 
 
車が停まっているということはお客さんだー!
という気持ちをもっていました。この時は。
 
 
夕方だったので、とても止めにくい端っこにうちの車を
駐車し、一度お店に戻りました。
 
 
あれ、お客さんいないなぁ。
 
 
ちょっと用事があり、島忠さんへ。
 
 
戻る。
 
 
あれ、まだ車あるよ。
 
 
・・・ぷつん
 
 
うちのお店では、駐車場は
わざわざお店に来てくれる方々のために
なんとか調達した無料のサービスです。
 
 
「うちのパンを買うためだけに」
 
 
そうこんな小さな風が吹けば
吹き飛びそうなお店には
2台しかとるスペースはありません。
 
 
しかも1台は一番奥でバックが得意な
人しか止められないような駐車場です。
 
 
そんな中、止めやすい方に
お客さんも多く、一人でも獲得したい
この状況で。
 
 
1時間も・・・。
 
 
その後、車を動かせない状況にし、
連絡待ち。
 
 
16時半頃でしょうか。
電話が来ました。
 
 
購入から1時間程度が経っていました。
 
 
状況は皆さんおわかりですよね。
以前もこれで僕は厳重注意に行きました。
 
 
駐車場に到着すると、
車の窓を開けるお客さまだった人。
 
 
えーっと
悪いことをしたら謝る。
小学生でもしっていること。
 
 
大人ができないんですか。
 
 
あーそうですか。
僕は基本的に曲がったことが嫌いです。
 
 
プーさんの展示を全力で楽しみに行っているのに
大声で話している男がいれば注意する程度の
正義感を持ち合わせています。
 
 
そんなの、許すわけない。
うちの店どんだけ本気でやってると思ってる。
 
 
こっちはその1時間でいくら売り上げ
下がる可能性があると思ってる?
 
 
お店の前に車を止め、交通違反を
平気でする人は「お客さま」ではなく
ただの迷惑な人です。
 
 
僕にとって重要なことは、
お互いを大切にできるか。
 
 
周りに迷惑をかける人は、
僕にとってもお店にとっても
大切であるわけがない。
 
 
そういう人間ですから僕は。
 
 
そんなこと知らないであろう
お客さまだったひと。
 
 
「ショックです。少し止めていただけなのに」
 
 
「うちのパンを買いに来る方だけのためのサービスです。」
 
 
「私はパンを買いました。」
 
 
「パンを買っただけではないですよね?」
 
 
「そちらにいきました。私はこちらのパンのファンだったので
こんなことでこんなに言われるなんてショックです」
 
 
そんな押し問答があり、最終的には
表向き理解をしたらしく
泣き出しました。
 
 
「駐車場代払います」
 
 
「ご理解いただければ結構ですので」
 
 
こんなやりとりがありました。
いろいろ
つっこみどころが満載なのですが、
 
 
まず、
「うちの子がそんな人に買われたってことがショック。」
大切に大切に育てあげたうちの子が
育ての親を大切にしないところへ行くなんて・・・。
 
 
「ファンとかいいながら、お店のことを一切考えていない
ことがショック。」
返品しますとか言い出すし。
お店にとってここの駐車場がどれだけ価値があるものか
考えてもいない。
何がファンだよ。うちにとっては迷惑でしかない。
大切にしてくれる人をうちは大切にします。
しない人にはご理解いただきます。
うちはお客さまを「選択します」
 
 
「涙を流せばいいと思っていることがショック」
注意されて泣き出しましたが、泣きたいのはこっちです。
そんな理解してくれもしない人に、わざわざ時間をさいて
疲れて、胃が痛くなっているわけですから。
 
 
「お金で解決しようとしていることがショック」
必要なのはお金じゃなく、謝罪であり、理解をすること。
どこにおいてももうしないとわかってもらって、
マナーを理解してほしい。
その結果うちのことを理解できるのなら、
フードロスなどで助けてほしい。
 
 
僕は間違っているのでしょうか?
 
 
僕は、ただひたすらうちのお店が大切で、
それをわかってくれる皆さんが大切です。
 
 
だから、大切に思うという練習が足りない人には
練習をしていただきます。
 
 
その過程は酷く厳しいかもしれない。
でも、きっとこの方の心には残ったはず。
 
 
うちにはもう来にくいでしょう。
なら、他のお店で同じ過ちをせず、
お店のこと、働く人のことを大切にしてあげてほしい。
 
 
今こんな状況だからこそ、
助けあわないといけない。
 
 
そのきっかけになりますように。
 
 
僕は僕の想いを信じて、
これからも戦い続けます。
 
 
とはいえ、
戦いがなくなるといいなぁ。
 
 
楽に行きたい。
 
 
口コミにクソみたいな価値のない評価してる
SNSで大きい顔してる
そんな人だったものたちが、
誰かの大切な人になりますように。
 
 
この状況でも危険承知で働かなければ
ならない人
この状況で働くことができず
厳しい状態の人
 
 
その人たちのためにも、
うちのパン以外を買うことは許すけど
極力外出はやめましょうね。
 
 
そんな
僕の精神状況です。
 

2020-04-12 12:47:11

コメント(0)

折りたたむ

高級食パンはビジネスのためのものなのか?

高級食パンはビジネスのためのものなのか?
 
 
半分正解。半分不正解だと思います。
なんと言っても、僕らは、売り上げがないと生きていけない。
 
 
だから、ビジネスと言える。
 
 
でも、ビジネスに全振りしてる新規店舗多すぎませんか。
タピオカブームと同じ匂いがする。
 
 
「食パン文化」は日本ならではなので、
今の価格帯はいずれ生まれたと思います。
 
 
それも、我々のような庶民でも続けやすい価格帯。
1枚100円はしないですからね。
 
 
でも、その価格って本当に適正なのでしょうか?
うちの場合、かなりギリギリのラインです。
 
 
じゃあ本気で「食パンビジネス」をやっているところは
どうなのだろうか?
 
 
削るところは
「原価」「人件費」
 
 
うちはどちらも削らない。
 
 
勝てるわけないんですよ。
うちの兵士全員で四人だもん。
 
 
原価も抑えすぎず、いい物を使い
人件費を削らず、職人のレベルアップに日々努める。
 
 
となるとどうなるか。
広告宣伝費も使えない。規模小さすぎて意味ないから・・・
 
 
私たちみたいな弱小が勝つには。
愛がないビジネス食パンに勝つには。
 
 
スポーツみたいに同じ土俵ならいいのに。
違うのです。
 
 
私たちが勝つ方法はひとつ
「皆さんとのつながり」
です。
 
 
今は耐える時。
本当の良さが広がるのを待つ時。
 
 
その間に磨きに磨いて、
時を待つ。
 
 
だいぶ風が吹いてきたから。
 
 
僕は、愛のないビジネスには負けたくないんです。
美味しさ、こだわり、そして愛情では優っているはず。
 
 
僕らを救えるのは皆さんが、
いろんな方に風の噂を飛ばすこと。
 
 
僕はそのいい噂をたくさん作ってどんどん
皆さんへ発信すること
 
 
ご協力お願いします・・・。
ビジネス食パンに勝てるように。。。
 

2020-04-05 17:01:56

コメント(0)

折りたたむ

アルテのビジネルモデル・・・?

ファンビジネスとは。。。
 
 
僕が考えるお店作りには、
「ファンビジネス」
という考え方が根底にあります。
 
 
アイドルと同じと言えば同じ。
でも違うと言えば違う。
 
 
ただ、共通することは、
「ファン」になってもらうこと。
 
 
そして、「ファン」をこちらに合わせて
「教育」すること。
 
 
響きはなんだか悪いのですが、
教育というのは、育てるわけですから、
 
 
僕らが考える理想を
パンを通して、より質の高くお届けする。
 
 
ということです。
 
 
これは、双方に大きなメリットがあり、
僕らだけでなく、皆さんも大きなプラスがあります。
 
 
例えば「アルテの宅急便」
送料無料で、店頭と同じ価格でお届けですからね。
余裕で赤字ものの政策ですよ。
 
 
普通はね。
 
 
でも、うちのお客さんたちは、
そんなことにはならず、ちゃんとビジネスとして
回っています。
 
 
それは、質が高い人間として素晴らしい方々に
お届けができているからに他なりません。
 
 
だって、お届けに行ったのに、
プレゼントもらったり、
送料いらないの?と聞かれたり、
恐縮の上たくさん買っていただいたり
うちが厳しい時に手伝ってくれるヒーローになってくれたり。
 
 
そんな関係ができているから、
普通はやらないことができるんです。
 
 
そのためには、
「大切にしてくれる」
「優しい世界の住人」
の中で広げていかなければなりません。
 
 
お店にはいろんな方が来ます。
それはそれはどうしょうもない方から、神のような方まで。
 
 
これからの僕が想像する時代は、
お店側が「選択」する時代です。
 
 
簡単にいうと
「いい人が得をする」
そんな時代です。
 
 
お店も皆さんも得をする。
それが優しい世界を作ることに必要ではないでしょうか。
 
 
悪い口コミをしたり、
貶したり、
悪い態度とったり、
 
 
そんなことをしている人は損をすればいい。
それで気づいて、いい人になって、「得をすればいい」
 
 
それで、循環するといいなって。
 
 
ファミレスで走り回る子どもの家庭だったり
動画を音を出して公共の場で見る人だったり
プーさんの展示会で大声で話す人だったり
平気で人にぶつかる人だったり
 
 
そんな人が一度、注意され、正して、
今度は、「得をする」ようになるといいなって思います。
 
 
優しい世界一緒に作りましょうよ。
そんな小難しいことじゃなくて。
 

2020-04-05 15:43:12

コメント(0)

折りたたむ

レジ袋の有料化してみて

ついに袋を有料化
 
袋代って今では一般的になっていますが、
うちも義務を前に2020年4月有料化しました。
 
 
有料化してみたらわかる
「袋の不要さ」
 
 
今数日経ちましたが、
袋が欲しい(1枚10円)という方は
1/3くらい?かなと思います。
 
 
今まで、1枚10円近くをたくさんお届けし続けていたと
考えると地球環境はもちろんなのですが、アルテ経済環境的に
結構な大きな痛手だったんだなぁと思います。
 
 
だからって来店数が減るわけでもないので、
地味に助かります。。。
 
 
地球環境に無駄な物をなくして、
自然に戻ろうという考え方
持続可能性、サスティナビリティ
これが今後の明確なキーワードになりそうです。
 
 
僕の中では、それを教育と考えています。
国主導の教育。
たまにはいいことするね。
 
 
あ、アルテオリジナルエコバックも考えています。
どういう形になるかわからないけど、普通のものは作らないかなって。


これも優しい世界に繋がりそう。
みんなカバンには1つは袋を入れましょうね。
 

2020-04-05 14:08:15

コメント(0)

折りたたむ

アルテの宅急便について思うこと  


アルテの宅急便はご存知でしょうか?
ようするに「宅配」なのですが、
なぜ、宅配と書かないのか。
外にアピールしないのか。
 
 
そんなことをお話ししたいなって思います。
 
 
その前に、HPの僕の考え方です。
うちのことを理解しようとしてくれる人に届けばいい。
うちのことをもっと知りたい人に使い勝手が良ければいい。
そう思って作っています。
 
 
なぜかというと、
熱量が違うからです。
熱量が違う方は、私たちにとってもすごくモチベーションもあがり、
勉強の機会を与えてくれます。
 
 
お客さんたちは、「お客」ではなく
僕にとって「アルテの食パン」の一員なんです。
 
 
一員だから、家族同様に大切に思いますし、
できる限りの還元もしたい。
逆も然りですが・・・
 

だから、「アルテの宅急便」は生まれました。
 
 
アルテの宅急便のご利用者の質は凄まじいものがあります。
それは、「アルテの宅急便」というふるいにかけているから。
 
 
そのふるいのひとつが「宅配と書かないこと」なんです。
 
 
ちゃんと読まないとわからない。
内容を理解しないとわからない。
 
 
熱量がない人にはそこまで行きつきません。
だから、お届けに行くといい人ばかりで
いつも「このサービス」始めてよかったって思うんです。
 
 
「行くのがめんどくさいから」
という方は連絡が来ません。
それは熱量が足りないから。
 
 
でも
 
 
「小さい子がいるからいけない・・・」
「体が悪くていけない」
「行きたいけど車がなくていけない」
 
 
という方からは連絡が来ます。
 
 
そんな方々に届きますように。
「アルテの宅急便」を通して、優しさも一緒に届けられますように。
そして、私たちも優しさでほっこりできますように。
 
 
それがなくなったとき、このサービスは無くなります。
きっとたくさんのサービスが世の中にはあったでしょう。
 
 
いろんな方が無理をしてまで「優しさ」のために
「サービス」をしていたでしょう。
 
 
メディアなどで知った
「優しさのない」人がそのサービスを壊し、
そのものがなくなる。
 
 
そんな世界にならないように
僕はお客さんとの関係を大切にします。


「優しさ」をお持ちの方ご利用お待ちしています!
詳細はこちらから

2020-04-05 11:48:11

コメント(0)

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5