ブログ記事一覧

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

パン屋の置かれる状況とアルテの食パン

 

こんにちは。

いつもアルテの食パンを支えていただきありがとうございます。


 

先日もお話させていただきましたが、状況はかなり深刻になりましたので、お話させていただこうと思います。まだ確定ではなく、できるだけのところまで頑張ります。


 

まず初めにパン屋さんの置かれる状況を書かせていただきます。

簡単に言うとどこのお店も基本的に非常に厳しいと言う話です。

なぜ、苦しいのか。


 

通常のパン屋さんから

①大幅な原材料の高騰

②人件費のアップ

③価格を上げるとお客さんは離れる

③'価格を上げないと利益はかなり薄い

④コンビニのレベルアップ

⑤コロナ融資の返済スタート

アルテの食パンはさらに

①ブームの終了

②ただ高いだけという風評被害

③経済悪化で価格帯のお客離れ


 

大まかにこのようなことあげられます。

アルテの食パンではほぼ全てから影響を受け、2022年に入ってからおかしいってことを感じ、GWで確信しました。

2017年にオープンしましたが、その頃オープンした近隣の食パン専門店はほとんど閉店してしまいました。


 

ベルベ、HOKUO、新出製パンはニュースでも見ましたが、パン屋の資金繰りの厳しさは個人店も大型店も変わらず、個人店は店主の方が無理をしている(金銭的・肉体的に)だけにほかなりません。

新出製パンはご存知ない方も多いと思いますが、様々な巻き込みや遊び心のある食パンを出していました。工場化してからおかしくなったという話もありましたが、他店とは違う印象だったので、アルテの食パンも同様なんだなぁと恐怖を覚えました。


 

さて、ここからはアルテの食パンのこれまでの動きと考え、合わせて現状までお伝えします。

2017年のオープンから少しずつ百貨店や赤レンガパンフェス、フルーツサンドの卸、ふるさと納税返礼品など声をかけていただき、返済はあれど、安定した売り上げを2021年までは維持してきました。

コロナ禍1年目は逆に売り上げがあがり、2年目は常連さんが多くなり、下がりつつも予約が増える状況であったため、乗り越えられると考えていました。

しかにコロナ禍3年目の2022年、コロナ禍という認識は中途半端になり、お金を使う方向が今まで抑制されていた遊びに回ることでライトにいらっしゃるお客さまはごっそりいなくなりました。合わせて、経済悪化で遊びではなく、生活水準が変わった方も多くいると思います。(我が家はこちらです)

コロナ禍では、百貨店やフルーツサンドの卸は全てなくなり、月の売り上げのおよそ50%が一気に失われました。安定していたOPAさんの売り上げも店長さんが失踪後は販売場所などの待遇も悪くなり、さまざまな原因が重なり売り上げがどんどん下がっていき撤退となりました。

そこで、アルテの食パンでは融資に頼るしかなくなり、期待していたフルーツサンドの卸は数ヶ月で急に切られたことで、合わせて購入していた車などを持ったまま売るに売れない状況になりました。

それでもまだ、売り上げが春になり、GWになれば上がると信じていました。

しかし実際は、コロナ禍1年目の通常時の売り上げの1/3程度、GWで比較すると1/5程度まで売り上げが落ちました。

ここまでくると、さすがに恐怖が強くなり、廃業や破産が頭をよぎります。

そして6月7月の売り上げの減少を確認し、8月売り上げが悲惨になることは想定できました。そのため、予約限定とすることでロスを減らし、店舗営業時間を大きく減少させることで他の収入を増やすことに決めました。

また、合わせて自動販売機を導入することで時間や都合が合わない方が買いやすいように調整することとしました。

自動販売機については紆余曲折あり、不満もたくさんありますが、12月1日現在想像通りの売り上げを上げてくれているので今後も広がると嬉しいなと思っています。


 

さて、現状です。

現状は融資の返済は止めさせていただき、その他も連絡しましたが、コロナ禍は終わったと言う判断で支払いは続けるしかないと言う状況です。

自動販売機にもはや縋るしかない現状ですが、来年春を迎えられるかそんな数ヶ月先すらも見えない状態です。ご協力頂けますと非常に嬉しいです。


 

僕個人の感情についても吐き出すところがないので少し書かせていただきます。

正直なところ、ずっとギリギリの綱渡の中妻と生きてきました。高級食パンというジャンル自体がかなり厳しく、市民権をアルテの食パンが得られるまでには、もっと淘汰が進む必要があると考えています。

それまでなんとかして耐えるために考えを凝らしてきましたが、想像よりも出ていくお金が多く、自分自身の貯金も毎月何十万単位で飛んでいきます。

もう先は見えず、妻はバイトを必死にしてくれていますが、一人になった途端不安と恐怖で涙が溢れる日々が続いています。

合わせて、店舗でのたくさんの思い出が頭をよぎり、ここにきて手放したくない気持ちが強くなり、限界まで足掻き続けたいと思っています。

様々なミス(契約すべきでなかったなど)はたくさんあり、過去に戻れるならもっと楽にこなせたのかもしれないとも思いますが、人生一度の中でそれを判断し続けることは困難であることも分かっています。

お客さま皆さんには最後まで心配をかけつつ、大切にしていただきありがたい気持ちでいっぱいです。

どれだけこれからお届けを続けられるかわかりませんが、精一杯対応させていただきます。

今後ともよろしくお願いします。

2022-12-01 13:28:06

コメント(0)

折りたたむ

コスパが一番いいパンは1斤100円の食パン


口コミで
コスパが悪いとか
ただ甘いだけとか
そんなお言葉をいただきました。

そんな行為に時間を割いていることが
一番コスパ悪いんじゃないかな…って
思うわけではありますが、

このようにコスパは人それぞれ観点が違うので
美味しさの違い以上に違いが生まれると思います。

コスパが良いものだけが求められるなら
パン屋は安いところ以外不要ですし
ご飯屋さんは牛丼しか出さないですし
マクドナルドもハンバーガーしか売りません

でも実際は
うちのような価格のパン屋もあれば
何万もする高級なレストランもあれば
マクドナルドでも500円を超えるハンバーガーも
あるわけです。

なんででしょうね?

結局人間はより良いものを目指すからだと
思います。

そのより良いという観点が
うちと高級レストランそしてマクドナルドでは
異なるということが伝われば嬉しいです。

ただ、その口コミを書いた方が
なにをコスパがいい、悪いと考えるのか
僕にはわかりませんが、僕の考えと
異なるということだけはわかります。

だからといって僕は僕の進む道を
間違っていると思っていませんし、
その方の求めるコスパが間違っているとは
言いません。

美味しさをコスパとして表すのであれば、
価格が2倍になっても美味しさは2倍になりませんし、満足度も2倍になりません。

例えば量を2倍にしても満足度はあるところで
限界を迎えむしろ苦しいという意味では満足度が下がりますよね?

美味しさも似たようなもので、
ある程度のランクまで行くともうわかりません。
そのランクがどこまで行くのかは人それぞれ
なので、そこに重きを置いた人生の方は
僕よりも上のランクまで美味しさを感じれると思います。
どちらにしても限界はあり、2倍の美味しさにはなりません。

うちでのコスパは
通常の高級食パン(セントルザベーカリーさんや乃が美さん)と比較して健康的な素材選び及び種類によっては量や質を向上する上で受け止めきれない部分について価格がプラスされます。また日持ち向上のためなどの操作として手間暇という部分が人件費としてプラスされます。
ただし、この価格はうちの計算上の原価や人件費から決まるので、他店との価格に関与されませんが…。

高級なレストランのコスパは
高級な素材及び質の高い素材、手間のかかる製造方法、店舗によってはうちのように健康にふってる場合もあると思います。ただ、パンより振り幅が広い分、価格も振り幅が広いという面で異なると言えるでしょうか。

マクドナルドのコスパは
美味しさと特別感でしょうか?
素材がいいぞーー!!という売り方よりもワクワク感やジャンキーさのランクアップが価格に反映されている気がします。
実際食べてみてもダブルチーズバーガーセット550円を超える満足感は得られないですが、それでも800円とかの新商品を食べたくなってしまいます。うまいですよね。

そんな感じで、お店、人、食べる状態によって
コスパというのは大きく変わります。

うちは規模の大きいヤマザキさんなどのパン工場には価格メリットでは勝つことができません。

小麦粉の価格が半分とかですからね。大量に買えて、販売網をしっかり持っているものには勝てるわけがありません。
そもそも戦う気もないわけです。

僕がしたいことというのは
・毎日食べるものだから安心であること
・何かしらの健康へのプラスがあること
・だれにあげても安全であること
・多くの人が美味しいと思うこと
そんなことです。

どんどん更新されて、よりみなさんには
価値のあるものを届けようと日々情報を
探しています。

美味しさは人それぞれですが、
科学的にエビデンスのあることは
裏切りませんから。

裏切らない部分を僕はしっかりやっていきたいのです。

その中で僕のやっているさまざまなことに価値を感じていただければ嬉しいです。
そして、ここまでやってくれてるなら
コスパがいい!!
といってもらえたら僕は涙が溢れます。
 

2022-02-18 16:47:24

コメント(0)

折りたたむ

お店に人格を持たせるということ

お店に人格を
正確にはお店を「人間」がやっているということを伝えていきたいと日々思っています。

口コミにはお前の家庭がどうなろうが知らないよ

みたいな血も涙もない人ならざるものからの評価もありますが、お店の多くはただの特別でない普通の人間がしています。

そのお店がなくなれば誰かが困り、場合によっては命を落とすかもしれません。

だからこそ
僕のお店ではそのところを発信したい
そう考えています。

もともとSNSが煩わしくて
好きではないのですが、

嬉しい
悲しい
苦しい
楽しい

そんな気持ちが伝わって
うちの雰囲気となり
それも僕ら夫婦も合わせて
アルテの食パンであり
そこに皆さんが加わることで
構成されてくるということ

それがうちのお店
アルテの食パンであってほしい
と考えています。

なんでお店をやっているのか。
それは素材メーカーの規模の大きい話
それでは得られなかった繋がりを
求めたから。

100褒められても
1悲しい言葉が向けられたなら
それは悲しいになってしまう。

でも一つずつその悲しい言葉を
紐解き、自分達の力に変えようと
日々足掻いています。

皆さんの言葉、行動には
お店の、お店で働く人の
未来を変えられる可能性を持っています。

たった一人であっても
その悲しさに光を灯せるそんなことも
いままでたくさんありました。

そうやってここまで支えていただいて
嬉しい思いはつきません。

ですがまだまだがんばらないと
いけなさそうです。

迷惑をかけてばかりの僕らではありますが
素直にこれからも生きていきます。

どうやったら喜んでくれるかな?

2022-02-14 17:29:34

コメント(0)

折りたたむ

水曜日のなでしこ始動

2022年より水曜日の営業が再開しました。


 

詳しい理由については別途時期を見て書きますが、

水曜日というのはもう数年ぶりの営業です。


 

正直なところ、

「食パン専門店」というのは

もうすでに飽和状態で飽きられています。


 

流行が過ぎたとも言えます。

もともとそんなことを気にしてやっている

お店でないことは皆さんご存知だと思います。


 

うちの向かう方向は、

パン屋寄りの食パン専門店


 

パン屋さんができるのは

食パン専門店寄りのパン屋さん

こだわりの食パンを持つパン屋さんも増えてきましたね。

適正な価格で販売をできるようになったという点で、
この食パンブームというのはパン業界にとって大正解であったと僕は思っています。


 

パンというのは材料費も安くなく

それ以上に人件費がバカみたいにかかるのに

価格を取ることができない残念なものでした。


 

高級という付加価値で、

材料費が2倍になっても価格が2〜3倍になれば、十分に勝負ができます。


 

その結果、実際に力を持たない(製造能力が足りない)食パン専門店が乱立しました。


 

そして、飽きられた。


 

本当に頑張る力を持つお店も中にはあっても

一括りにされてしまう。

そんな状況がいまの食パン専門店の現地点です。


 

これからはそんな中でも価値を見つけ出し

それを多くの方に伝え、その方々から波及した

正しい力をもつお店のみが残る時期になっていきます。


 

アルテの食パンはパン屋寄りの食パン専門店。

それはさまざまな切り口から攻めるということ。

それが生きる道筋であると思っています。


 

同時に健康であったり、機能的な特化型も

必要であると考えています。

それは、アルテの食パンではイメージの限界があるため、
アルテの合同会社のもつサブブランドとして
「水曜日のなでしこ」としての営業をスモールスタートすることにしました。


 

そもそもアルテの食パンは通常のパン屋及び食パン専門店より
こだわりが強く、健康や素材の厳選を既に行っています。

合わせて2022年からさまざまな面で無添加への挑戦も始めています。


 

それ以上とは?

イメージはご存じの方もいらっしゃると思いますが
「おもちこ」という食パンです。


 

ヤフーニュースにもなった機能性をもつ素材を使った食パンになっています。


 

美味しい食パンもちこに植物ステロールというLDLコレステロール値の
適正範囲への調整ができる素材を使っています。
特保製品にも実際に使われています。(扱いにくいものですが)


 

そんな方向の特化をしたいと初期段階では考えていました。


 

ただ、その素材は非常に高価で価格がより上がってしまうことで、メインにするには厳しいと想像されました。


 

そんな中、小麦を中心とした多くのパン素材は大きく価格が高騰してしまいました。


 

小麦に至っては、少し前と比較して20%くらい上がったんじゃなかろうか…。

もう、国産とさほど差がないじゃない。


 

ということで、国産小麦も視野に入ることになりました。


 

今現状使用している国産小麦についてはまた別途まとめますね。


 

国産小麦というのは2022年アルテの食パンのテーマでもありますが、
さすがに全てに使うには高く、特徴に合わない部分もありました。


 

そのため、水曜日のなでしこには100%国産小麦で勝負をし、
そのほかの素材もすでにほぼ国産ではありましたが、より詰めて100%国産素材にすることにしました。


 

合わせて妻のたまちゃんの提案だったので、もうたまちゃんが店長になりなさいということで、
女性に嬉しい機能を突き詰めつつ高級路線を走らせることになりました。


 

水曜日のなでしこは完成形ではありません。

というのも機能性や素材というのは日々変化していくため、
変更を逐一していきたいと考えているからです。


 

まだ1ヶ月半しか販売開始から経っていませんが、すでに

・練乳の不使用

・ジャージー乳生クリームの使用

・発酵バターの使用

へ変更されてきました。


 

これからもより質の高く、美味しく、体に良いをテーマとして、
たまちゃんと同じ日々を忙しく生きる30代女性の彩りになれるような
食パン及び小さなパンたちを目指していきます。


 

たまちゃんは僕の妻ですが

僕とは違い、人当たりも良く、ほんわかしつつもいろんなことに
一生懸命取り組むことができる方です。


 

でも自信があまり持てずこれまで過ごしてきています。
そんなたまちゃんに任せたいと言ったらとても嬉しそうにしていました。


 

僕としてはなでしことともにたまちゃんにも笑顔になってもらい、
今まで築いた多くの方との関係も合わせて新しい方々たちともパンたちを
中心に繋がりができて、笑顔が広がるといいなと考えています。


 

2022年から週5日営業となり、正直今二人とも体が非常にきついです。
(お休みの日もフィリング作りやいろんな準備が増えてしまった)

ただ、ここで楽をしていると2人で5年かけて作り上げたこのお店が失われてしまいます。


 

コロナ禍になり、世界中が苦しい状況です。

それはみんな同じことではありますが、

僕らも皆さんになにか良いものを届けられるよう今後もできるところまで頑張っていきます。


 

今後とも

アルテの食パン、水曜日のなでしこ、そして僕らをよろしくお願いします。

2022-02-13 17:00:14

コメント(0)

折りたたむ

この狭い世界で

日々生きております。
 
こんなことは、会社員時代も教員時代も思わなかったなって感じるんです。
日々生きるなかで、趣味レーションゲームのように2択を繰り返し、
本当に正しい選択だったのか、あのときやめておけばよかったのか?
 
なんてことを日々考えるのですが、
2択でもし、逆を選んでいたらもう一部の方のお望み通り借金にまみれ
お店を続けることができなかったと思うのです。
 
・LINEアカウント
・予約サービス
・フードロスヒーロー
 
この辺りはやらない選択をとっていたら、
間違いなく潰れていました。
それほどに大切な選択であり、大切なお客さまとの繋がりをつくったといっても
過言ではありません。
 
本当に見返りもないのに協力していただく皆さんには感謝感謝です。
 
この配信内容って、実際すごく恥ずかしいもの捉える方もいらっしゃるようで
助けてって言いたくても言えないそんな方々には心を抉ることになるのかも知れません。
 
この間、散々悪口をコメントされましたが、パンは美味しいらしいです。
そんなひどい気持ちでパンを食べてるにも関わらず美味しいって感じるうちの子たちの凄さとその方のかわいそうな人生に驚きました。
 
コロナ禍でみんな弱っています。
弱っているなら、病んだ部分みんなで出していいと思っています。
 
それがSNSでしょう?
SNSは見たい人が見るものであり、見たくないなら見ないという選択肢を自身で決まることができます。
 
LINEであんまりたくさん送ったらブロックされるかな?
と思っていましたが、確かにそんなに利用しないのであれば、うざいなーって思いますが、いつも利用しているところであれば、ただの情報を仕入れただけに過ぎません。
そこにうざいなーって感情は個人的にはなかったんです。毎日来たところで、自分にとって有益な情報であれば、そう捉えるのかーと思いました。
 
逆にうざいなーっと思った場合はどうせ使いませんし、ブロックしてもなんの問題がないことが99%です。また必要になれば登録すればいいですし。
 
ということは、送りまくってもブロックする人はその程度だからむしろ、お互いにwin-winなのではと思ってから、メインLINEには気にせず情報がある時は送るようにしました。
 
その結果特にブロック数も増えるわけでもなく、むしろインプレッションという開く人の割合が7割程度に落ち着き、その7割の方に送ればそれなりの効果が得られるということがわかりました。開かない人はたくさん溜まっている方でしょうから、送っても無駄なので、月1回確認して使う時を待ちましょうという感じです。
 
それでいいじゃないね。
 
あんまり考えすぎるのは良くないなと思いつつ。
1300人くらいのLINE登録者が月1回来てくれれば十分なんだけどなぁって感じる次第であります。
どうしたら、来店につながるのかしら?
 

2021-10-23 17:46:39

コメント(0)

折りたたむ

よく聞かれる「冷凍保管」の良し悪し

冷凍保管について
 
なんだか、定番の保管法になっている「冷凍保管」
うちのおすすめは、「常温保管」
なぜかというと、1週間くらい変化を楽しみながら美味しく食べることができるから。
最初はそのまま、のちに電子レンジ、そしてトースト。
そうやって、その時に合わせて酸化具合や水分の飛び具合に合わせて楽しむ。
そうすると、食感や香りの変化など、保存食としての食パン本来の美味しさを飽きずに楽しめるのです。
だから、「常温保管」でおすすめしています。
 
でも、遠方だったり、多忙だったりで、1度にまとめ買いしていただく方もいるので、
そんな方には「冷凍保管」
まず、巻き込みやみにこは冷凍保管には向きません。
プレーンだけにしておいた方が無難です。
 
冷凍方法
・厚切りすぎないようにスライス(5枚切りくらいまでが良いと思います。)
・ラップに包む
・アルミなどの金属板(トレイ)に乗せて、スペースの広いところで一晩
・完全に凍ったら、移動してOK
※2週間くらいを目処に召し上がり切ってください
 
召し上がり方
・ラップを外し、可能なら表面に水か麦茶をさっと霧吹き
・トースターでいつもより少し長めに焼く
※厚みがある時は隠し包丁の要領で切れ目を入れてください。
※自然解凍はべちゃっとしやすいので、おすすめしません。
 
冷凍の大切なポイントは、
◯とにかく早く凍らせる。
◯とにかく少しでも溶かさない。
◯香りが強いものを近くに置かない。
ここを守らないと、台無しなのです。
 
一番良いのは週1回程度買いに来て欲しい。
ちょこちょこ買いが1番のおすすめです。
 

2021-01-18 13:58:04

コメント(0)

折りたたむ

無添加って言えるようになったよー!

なんで無添加にするのか、アルテ的考え
 
2021年1月から「もちこ」「さくお」の生地から一切の添加物を無くしました。
といっても、昨年まではビタミンCが入っていただけで、元々皆さんが不安に感じるものは使っていなかったのです。
でも、原材料表示に「/」が入るたび、無添加と言えない度、モヤっとしていました。
すっきりしないよね。うん。
体に良い悪いよりも、聞こえの良さ、これって想像以上に重要だと思うんです。
 
無添加と無記載のものでビタミンCのみ使っているもの。
普通の人はそこまで見ないので、美味しさや大きさが一緒という前提があれば、金額が10円とかの差なら多くの方は無添加を選ぶのではないでしょうか?
 
僕は、裏のパッケージまでみるので、まぁこれならいいかとか思うのですが、そんなこと99%の人はしません。それに、お店での販売の場合記載がない場合がほとんどなので、気にすることもできません。
となると「無添加」「添加物不使用」の表示をされると、お店がんばってるなって思っちゃいますよね。
 
それが本当に体にとって良いのか悪いのかはさておき、プラシーボ効果もありますし、きっと皆さんにとって良い働きをしてくれると信じています。
 
それは、お客さん目線の話で、アルテの食パンとしては「無添加」というものを成立させるまでに、2年近くかかっています。
なんでかという話を少しまとめます。
 
そもそも、添加物表示されていたものは、「ビタミンC」のみでしたが、見えていないところで「酵素」も同時に抜く必要がありました。
このビタミンCと酵素が入った素材は、僕が開発職にいた頃、とある大手喫茶におろすために作ったもので、パンの生地処理性とボリューム、食感の改善をするという力を持った魔法の粉(ほとんどが小麦)でした。
表示上は「ビタミンC」だけですが、複数種類の酵素によって、より美味しい食パンにしていたのです。
ただし、酵素は熱がかかると変性し失活するため、ただの極少量のタンパク質になるので、表示が不要でした。
のわりに、すごく効果が高く、重宝していました。
 
ですが、今後のアルテの食パンの方針を考えた時、「おもちこ」のように体に良い食パンであることが、美味しさと日持ちに加わる新たな前提条件となるのではないかと。
 
ここまでくると、もう、体に良いというのは、明確な効果(LDLコレステロールが調整されるとか、中性脂肪が減少するとか)を除くと、かなり限定されます。
 
例えば、
・添加物不使用
・有機栽培や減農薬栽培の素材の使用
・国産小麦の使用
・精製糖の不使用
・蜂蜜の不使用(1歳未満のお子さんがいるご家庭対応)
あたりが考えられました。
 
栽培方法に手を出すととても、通常で買える金額ではなくなってしまいます。また国産小麦も同様ですが、食パンという年間を通じて食べるものが不安定になることは避けたいと考えています。(昨年は小麦粉が本当に取れなかったとかよくある)
現状、小麦粉はカナダ産、そのほかは生地中には国産を使っています。
 
生地中と先ほどからいっていますが、
巻き込みの素材やプレミアムの生地はまだ、完全無添加は難しいのです。
なぜかというと、素材自体に元々含まれているから。
うちで全部自家製でやるで!!という体力無尽蔵店舗はいいですが、ほぼその辺りの準備を一人でこなすには無理があり、その辺りは、少しずつ改善できればなぁと思っています。
 
とりあえずは、今年前半でプレミアムは完全無添加にします。
残すは「つぶつぶいちこ」「ショコラちよこ」だけですが、それぞれ素材を吟味して美味しいものを手に入れていたので、なんとももったいない。。。
とはいえ、無添加でやるからには、やれるところまではとことんやるぞ!
 
またやることが増えてしまうのでした。
でもがんばります。皆さん、そんなアルテの食パンのこだわりと美味しさ広げてください。潰れないために。
 

2021-01-17 17:59:19

コメント(0)

折りたたむ

母が「藤井風」を聞きたいって

全然関係ないけど、spotifyって便利
 
みなさんしってます?
今時、CDが売れない代わりにストリーミングが流行っていること。
僕はいま31なので、ついていけてる世代ですが、父母は完全に
嫌悪感を持つ世代でございます。
 
Spotifyって音楽を自由に聴けるやつなんですが、
月一人だと980円だけど、家族みんなだと1480円くらいで
6アカウントまで使えます。
 
一人数百円で、膨大な曲、しかも新曲まで聴けるんですよ。
有料だと広告もなければ、好きな曲だけ聴けるし、
何より音質がいい。ダウンロードも勝手にするから、
通信量食わないし。
 
ちょうど、先日米津玄師さんのNEWアルバム出ましたね。
これが、聴けるんですよ。
でも、CDミリオンいくらしいです。
下手したらWもあるかも?
 
この時代でどんだけだよってすごいなぁ。
ニコニコ動画で聞いてたよハチって思いつつも、
年下の天才に驚く日々ですが。
 
僕は、以前は、CDを買わずに借りていました。
そうGEOで。
10枚1000円とか。
PCにいれてさ、iPhoneに入れて聞いてさ。
何時間もかかるの。音質上げると。
音質低いと、ずっと音質低いし。
 
って思ってたら、Spotifyですよ。
 
本当にすごい。
ヒゲダンだって、ヌーだって50万枚ですからね。
めちゃ売れた気がするのに。
 
よく考えたら50万枚ってすごいけど。
 
でもミリオンは全然なんだなって。
ストリーミングに移行してるんだなって。
それだけ米津くんは幅広い層に支持されているということだけど。
 
男性アーティストで100万いったのってもう10年とか前で、
平井堅ですって。
ちなみにその前も平井堅さん。
 
鬼聞いてたもんな。
 
で、
母が急に「藤井風」を聞きたいと。
関ジャムで仕入れた情報。
 
久保田利伸的な90年〜00年あたりの後ろテンポな
サウンドをさらになんかこうすごいことして、
今風になったそんな方。
 
ジャズ感もあり、かっこいいのだけど、
母からそんなワードが出るとは笑
 
ということで、
ファミリーアカウントに登録をし直し、
母もストリーミングデビューしました。
 
父もついでにしましたが、
広尾に行く時楽しいようです。
 
昔の曲も入ってるしね。
 
親孝行したわ。
 

2020-08-23 15:19:23

コメント(0)

折りたたむ

お客さんに出すんだから、差も当然のようにいいものを出したい


 
うちは、添加物が非常に少ないです。
基本的にビタミンCだけしか使っていません。
 
なぜビタミンCを使うかというと、
単純に生地の処理が楽になるから。
そればかりは許してください。
 
特にうちみたいに難易度が非常に高い生地の場合、
それでもうまく焼き上げるには、
多少は科学の力を・・・。
 
といっても
「ビタミンC」
ですよ!?
 
問題ないですよね!
しかも栄養にならないくらい微量。
 
基本的にと言いましたが、
酵素というものも使っています。
ただ、この酵素は加熱工程があれば
記載しないものなので、
人体的にはただの微量のタンパク質として
受け取られます。
 
酵素って何ぞ?
という方には、こちら
ざっくりいうと
・アミラーゼ(口の中にあったり)
・プロテアーゼ(パイナップルのあのピリピリ感)
などが含まれています。
 
実際にはもっと細かい種別わけで
より効果高くしているのですが、
それが、すこしだけ固くなるのを
防いだりします。
 
これ以外で少し気になる話。
 
ショートニングやマーガリン
使っているお店も多いですよね。
有名店でもそうです。
 
うちは、使っていません。
なんでかって、
お客さんに安心して欲しいから。
 
こればかりは、
体に悪影響か否かではなく、
お客さんたちにとって
不安になる素材であるか否かを
大切にしています。
 
だって、
いくら科学的に体に影響はないと言われていても
不安ならいやでしょ?
 
だから、試行錯誤の末、
さくっと感を簡単に出せる「ショートニング」を
使用せずに、「ギー油」で置き換えました。
バターが元ですから、安心安全。
 
 
今度は、はちみつ
はちみつって、体にいいイメージでしょう?
僕もそうです。同じです。
美味しいし。
 
だけど、絶対食べさせてはいけない人がいるんです。
 
「1歳未満の子ども」
 
はちみつにはまれに
「ボツリヌス菌」
が潜んでいます。
 
こいつしかも芽胞(バリアで守られるみたいな)を
形成するから、食パンを焼く温度じゃ、
完全には無くせない可能性がある。
 
美味しいし、体にもいいんだけどさ。
でも、離乳食にも使えないって
世の中のママたちの力になれないって
それ悲しいから。
 
だから、簡単な美味しさを捨てて、
試行錯誤の旅へ。
 
その結果、フラクトオリゴ糖に行き着きました。
腸内環境もよくするから、大麦とぴったりやね。
 
 
あ、大麦も酒粕もうちは使っているよ。
それはプラス付与の価値。
 
美味しさと、健康にこだわった
プラス要素。
 
で、いま考えているのが、
「練乳」
 
これを、上手く作れないかなって。
味わいと粘性を作り出したい。
 
うちの砂糖は、上白糖は
そろそろ全て「きび砂糖」に置き換わります。
 
そんな小さな積み重ねが
お客さんに出すんだから、わざわざ言わないけど
差も当然にいいもの出す努力ということ。
 
前面に押し出しはしないけど、
うちのこと興味持ってくれる人の
人生の価値を高める一つになりますようにという
願いを込めて。
 
価値の高いものを、コスパよく
お届けできるよう、これからも頑張ります。
 

2020-07-12 16:21:58

コメント(0)

折りたたむ

パン屋のIT化がもたらすアレ


 
パン屋にかかわらず、
今まで行っていなかったが
他の業態では当然になってきたこと。
 
オンラインは明確にその水準に入っています。
ということは、パン屋にかかわらずやらなければ、
武器をもたずして戦うと同義。
 
ぼくは元々好きですから、
最初から導入する気満々で
お客さんたちを育成して、
他のパン屋との差別化を
強制的に感じることで、
離れられなくしようと
そんな野望もありけり。
 
もちろん、美味しさやコスパが
先行するわけですが、
二つ目の武器もはや盾を持つことが
リピート率や単価に影響してくると
僕は考えています。
 
うちでやっていること
・ネットショッピングからの全国発送
・HPから在庫確認&LINE予約
・HPからメニュー一覧&メール予約
などなど
HPも僕の趣味全開でお届けしています。
 
これらって、一人で作り上げたわけではないのですが、
お客さんに少しずつ広まれば、
「パンもうないよねー」

「確認してみよー」
に徐々に変わっていきます。
 
そうやって、僕たち好みのお客さんを選別し、
大切にし、頻度多めもしくは単価高めで
来店してもらえるようにしていく。
 
そのハードルを下げるのが、
IT化だったりします。
 
今はLINEも充実してますから。
簡単にお客さんとも繋がれます。
 
メールだってなんだかんだ言って
便利なんです。
LINEとは完全にすみ分けが違う。
 
ちなみに
うちのリピート率は
80〜85%
単価は1200〜1300円
 
もし、これが上手くいかなかったら
潰れてただろうな・・・
怖い。
 
そんなノウハウが欲しいという
パン屋さんや小売店など
ご相談くださいね!
 
メールでもLINEでも
info@alta-shokupan.com
https://lin.ee/tqwnn6c
 

2020-07-11 17:39:11

コメント(0)

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5